2.完成から2年。味わい深い変化も

ARTBOX建築工房一級建築士事務所
野田 大策さん

 

2019.08.26

 


 

「西七区の家」は、竣工から約2年が経ちます。無垢の木材の床にも味わいが出て、庭の木々も成長しました。「経年変化がないものは、ちょっと寂しい」と語る野田大策さん。その思いに沿った住まいであり、仕事の打ち合わせ場所になっています。

 

障子や、らせん階段が
違和感なく収まった空間。

 

― 野田さんは、カーテンがお好きじゃないとか(笑)。

ひらひらしているのが、ちょっと苦手で…(笑)。だから障子を使っています。
この打ち合わせ場所は、玄関までの通路に面して窓を付けたので、外と目線が合わないように、でもカーテンをつけなくて済むように、と外とのレベル差を利用して本棚を造ったんです。

― 打ち合わせスペースの傍らに、畳のコーナーがあるんですね。

これもお客さまに見ていただくために、2畳のスペースを造ったんです。
お客さまから、「4畳半の畳の部屋が」、とか、「リビングの横に6畳の和室を」、と言われることがありますが、実は2畳あれば、横になることも出来ます。
ですから、もっとも小さいサイズの空間を見ていただいて、こちらで足りなければ、3畳、4畳半と増やしていくんです。

― ご自宅で、実験的にやってみたかったことはありますか? 例えば、この鉄製のらせん階段は?

このらせん階段は蹴込み板が無くコンパクトなので、視線が抜けるという意味合いが大きいです。
手すり子のない、らせん階段も、やってみたかったんです。奥さんからはかなり色々言われましたが(苦笑)。
手すり子が無い分、安定感を出すために段板を分厚くしています。子どもたちは、階段の下のほうに座って、リビングのテレビを観たりしています。

― らせん階段は、工事のどの段階で入れるんですか?

建前の時です。骨組みが出来て、屋根がない状態の時に、(クレーンで釣り上げて)上からおろして入れるんです。人の手では持ち上がらないですから。

 

奥行きはあるが、限られた幅。
そんな空間を広く見せる工夫。

 

― 2階も、風が抜けていくような空間ですね。東側の窓に沿って、備え付けの棚が並んでいて、すっきりとしています。扉の表面は黒板になっているんですね。

なんとか広く見せようと、家具は全部、浮かせています。
下が空いていると視線が抜けるので、印象が違うんです。
これは柱に、斜めから釘だけで壁に付けています。壁には何も入っていませんが、強度はあって、僕はこの上に乗って、窓掃除をしています。

ウォークインクローゼットを希望される方がいらっしゃるんですが、ウォークインクローゼットですと、中に入って歩くスペースは必要になりますが、これは、「ウォーク 途中 クローゼット」、もしくは、「ウォークスルークローゼット」ですね。

― 2階はどういうところに気を配ったのでしょうか。

建具をたくさん付けています。
部屋の入口はドア一枚を付けるのが普通ですが、建具にしたことで、すべてを開けると、ワンルームになるようにしています。
これも家自体が小さいので、広く感じられるようにという工夫です。

― 小さく感じないです。

30坪ちょっとで、決して広くはないんです。

― こちらのご自宅を見て、「こんなふうにしたい」と言われるお客さまは多いですか。

こういう階段はやめようとか(笑)。リビングの天井はもっと高く、と言われることはあります。
でも、リビングでは座って過ごすことが大半なので、それほど天井高は要らないと思うんです。
立ち上がった状態で天井高を測られて、「もう少し高く」とおっしゃられることが多いんです。
そういったところで、お話をさせていただくことがあります。

― 家づくりで、特別なこだわりはありますか。

建具やユニットバスなど、出来上がった既成品を使わないことでしょうか。
例えばシート張りはプリントなので、本物じゃないじゃないですか。ちょっと傷がついたら捲れて行く。
経年変化がないことも、ちょっと寂しいなと思います。
僕は色が変わったり、痩せて扉が閉まりづらくなったりすることも、愛着じゃないかなと思うんです。
この床も2年経って、少し隙間が出来ました。無垢材はとくに気候で変わりますが、そういったことも味わいじゃないかな。

つづく・・・4回連載 次回「3.建築家として大切にしていること 」は9月2日UP予定です。

2019年5月 取材
文:尾原千明

← 1.自らが設計した「西七区の家」

3.建築家として大切にしていること →

 

ARTBOX建築工房一級建築士事務所

 〒709-1202 岡山県岡山市南区西七区169-2
 tel:086-362-0280
 fax:086-362-0283
 http://www.artboxkenchikukoubou.com/index.html

 

ピックアップ記事

関連記事一覧